と、子どもの眼の前で、学校に送る時に玄関前で言っている親をみました。
子供に聞こえるように、大声で言っていました。
夏休み、子供が楽しみにしていることはなんだと思いますか?
学校では友達とたっぷり遊んでいます。いろいろなことを吸収しています。
長期休業日は、土日にしか会えない親と、ゆっくり過ごせるんです。
確かに、親はイベントを組まなくちゃいけないし、専業主婦の方は学校に行っている間はもてる自分の時間がもてなくてイライラしたかもしれない。
自分の「今までのペース」を崩されたことによるストレスです。
が。
夏休みに家でしっかりエネルギーを補給して、「お母さんと一緒に居られるのが嬉しかった」と思っている子供に、
夏休みが終わって、ちょっと学校に行くのが不安になっている子供に、
「あなたがいなくなってせいせいした」
なんていう言葉は、酷です。
思うなら、親同士で、子どものいない時に慰め合ってください。
私の親にも、「夏休み終わってせいせいしたって、思ったことある?」と大人になってから聞いたことがあります。
私の親は、仕事をしていました。
「お母さんはね、いつも仕事をしていて夜しか会えなかったでしょ。夏休みじゃないとみんなと遊べないから、早く夏休みになってほしいなって思ってたから、そんなことを思ったことがない」と
即答しました。
そう思ってくれていた親を、とても嬉しく思いました。
子供は、夏休みに叱られながら、失敗しながらも、お母さんとうまくやろう、お母さんに認められよう、としています。叱られるのだって、コミュニケーションに手段になっている子だっているはずです。なにをお母さんからされたって(虐待されても)お母さんのことは大好きだし、信じています。
信頼関係が築けているから、うちの子はそんなこと言っても大丈夫?
・・・・「せいせいした」と言われたその子が、学校の中でなんとも言えない、傷ついた顔をしていたのを私は見逃しませんでした。
レイキレベル1の講習が決定しています。この機会にいかがですか?